Memory
<2ページ>
このページでは、スペクトラムの思い出やエピソード等々ご紹介していきたいと思います。 |
1. | コスチュームの話 by ひろみ | |
2. | 武道館バスツアー:1981・9・22(その1) by くらちゃんパパ さん | |
3. | 武道館バスツアー:1981・9・22(その2) by くらちゃんパパ さん | |
4. | 関西のライヴ・その1 by くらちゃんパパ さん | |
5. | 関西のライヴ・その2 by くらちゃんパパ さん | |
6. | キンキラのド派手な衣装の想い出 by Cocktail さん | |
7. | 青春の素敵な思い出 〜メールより by aita さん | |
8. | 忘れられないレコーディング 〜メールより by じゃみら さん | |
9. | アクト・ショーの録音 〜掲示板より by naomi さん | |
10. | 1979年赤ん坊だった私がなぜスペクトラムにはまったか! by ソアラ さん | |
11. | すべてはアクシュから 〜メールより by MOKOさん | |
12. | スペクトラムが聴きたくて・・・ 〜メールより by まりんさん | |
13. |
はじめてのスペクトラム by 愛子さん |
|
14. |
広島郵便貯金快感・・・? by エンジェル・ギャング さん |
|
15. |
初めまして・ありがとう 〜メールより by かずこ さん |
|
16. |
すべてのルーツ・スペクトラム by ラナ さん |
|
![]() |
17. | ビックリな出会い〜掲示板より by ママ先生 さん |
1 | |
17. |
ビックリな出会い by ママ先生 さん |
スペクトラムという単語。ふと思い出して、検索したら、なんとここにたどり着きました。 そして、長らく忘れていたことを思い出しました。 私が中学3年の7月ごろだったでしょうか。 フォークソング同好会だった私は、どうしてもチューニングが会わないクラシックギターを持って職員室へ行きました。 そこに、音楽の教師を訪ねてきていた卒業生がいました。 チューニングの狂ったギターを抱えた私たち(女子二人組)に、音楽教師が「お、ちょうどいいわ。こいつにやってもらい。」と、 ギターを渡したその人が、西慎嗣さんでした。 「もうすぐ、メジャーデビューするんだってさ」 と言われて、とりあえず放送がかかる日だけを聞いておいたくらいでした。 そして放送当日。当時は音楽番組なんぞなかなか見せてもらえなかった我が家でしたが、親に頼み込んでチャンネルを 合わせて、ビックリしました。トマトイッパツだったかなぁ。最初の曲って。 衣装もビックリだったけど、音楽には本当にビックリでした。 こんなすごいバンドのメンバーだっただなんて!!! どうしてサインの一枚、記念写真撮って、もらわなかったんだろう。 それから、解散になるまで、ラジオ番組では片っ端からチェック入れ、いろいろと録音して聞いていました。 (テレビは見せてもらえなかったから) トマトイッパツ、インザスペース、アルバ、ミーちゃんゴーイングホイクエン。どれもこれも懐かしい。 なんだか、題名見ただけで、サウンドが思い出されてきて、ついつい掲示板までおじゃましました。 地味だった中学時代の私にとって、”夢だった!?”的な、ビックリな出会いでした。 そんな私も今では中学校(家庭科)教師になっています。いつかそんなビッグな教え子に尋ねてきてもらえるような日が くるのかしら? |
1 | |
16. |
すべてのルーツ・スペクトラム by ラナ さん |
なんて、タイトルのように書きましたが、全然まとまりなく書いてみます。皆さんのMemoryを読ませて頂いたら、私なんて書く資格あるのかな?と不安になりましたが・・・。 最初は妹がファンになりました。「新田さんのこの声、ファルセットボイスって言うんよ」「次のF・L・Yは地声で歌ってるらしいよ」などと言いつつ、レコードは一緒に聴いていました。 当時私はゴダイゴが好きだったので、私も24時間テレビのロックコンサートは楽しみに見ていたのですが、スペクトラムを見たかどうかは残念ながら覚えていません。。。ただ、ゴダイゴのファンクラブで知り合った文通相手に「最近、スペクトラムが気に入っています」と書いたら「えっ!ホント? 私も好きで、コンサートも行ったよ〜」と返事が来て、とてもうれしかったのを覚えています。 コンサートは・・・妹だけ行って私はなぜか行きませんでした。当時妹には「これは私の見つけてきた私のものだから」という雰囲気が漂っていたので、自然に遠慮していたのかもしれません。コンサートの内容は・・・エンジェル・ギャングさんが行かれた広島のと似たような感じだったと聞いたように思います。あっ、となりの岡山なんですけど・・・。 4枚目のアルバム Second Navigation、邪道かもしれませんが、私はこのアルバムで衝撃を受けたように思います、今思えば・・・。特に1曲目の Night Night Knight、こんなカッコいい音楽があるんだととても驚きました。 そしてその年、81年の夏、地元ラジオの公開録音でスペクトラムが来るというので、今度は妹と仲良く行きました。少し前に解散宣言していたことも全然知らぬまま・・・。 その日はあのコスチュームはなく、普段着(?)での演奏でしたが、それがまた新鮮でよかったです。なんとなくスペクタクルのラップ部分を歌う西さんの声に感動しました。そして、そのラップ部分の難しい手拍子をされている方々がいました。1列目を陣取るおそろいのTシャツを着た見るからに(?)大阪から来られた方々でした。「こういう方がいらっしゃるんだ〜」と私は憧れのまなざしで見つめておりました。 そして2学期になり・・・体育祭の予行演習の日でした。「今日は大阪でのファイナルライヴの日だ。行きた〜い!!」と、本気で思いました。思っただけですけど、地元以外のものに行きたいなんて思ったのは生まれて初めてでした。 フィルムコンサートなどを経て、半年後私は大学生になり、神戸に行きました。実はこれからが私の本領発揮、めまぐるしく色んなことが起こり続けました。 透明下敷きにフィルムコンサートのチケットの半券を入れていたら、授業中後ろの席の子から手紙が来ました。そしてその子と色々話をしたり、一緒に行ったりするようになりました。新田さんがパタリロがお好きだということで、パタリロのマンガを借りて読んだりもしました。 バナナホールというライヴハウスで武道館ライヴのフィルムコンサートも見に行きました。最初の朝のニュースの交通情報、なぜかあそこからジーンときます。その日、なにか署名活動をされていて・・・大阪フェスのライヴもフィルムで見たいというものだったかな?・・・その署名活動をされていたのが、岡山の公開録音で1列目にいらっしゃった方々でした。なつかしくて、とっても嬉しかったです!! その日、署名をしたからか、色々案内も頂くようになりました。皆さんがテレビで録ったものを集めたビデオコンサートをどこかの会場を借りてされるというので行ったこともありました。ヤングOH!OH!とか、大阪ローカルの番組とか、「こんなに色々あったんだ」と驚きました。ほとんどイン・ザ・スペースが続いて、たまにF・L・Yが入る感じでしたが・・・。サウンドインSもありました。私は見たことがなかったので、感動感動でした。 嘉門達夫さん司会の新田さんのファンの集いにも行きました。 並行して西さんのバンドのライヴもあるというので行きました。(ここから時系列だと分からなくなるので、西さんのことをまとめて書きます) RADIXです。初めて経験するライヴハウスでのライヴ、スペクトラムとは全く違った雰囲気、すべてが新鮮でした。1曲目のデイトリッパーのイントロのギター、あまりに衝撃的でした。どの曲もたまらなく気に入ってしまいました!! その頃西さんは、桑名正博さんのバンドをされていたので見に行ったこともあります。そこでもデイトリッパーをされていて・・・感動でした。 RADIXは、82年の7月、9月、12月に見ました。12月はピンククラウドとの共演でした。初めて見るピンククラウドに私はまたまた打ちのめされてしまいました。。。 RADIXは哀しいかなFade Outしてしまい、その後アンルイスさんのコンサートで見ましたが、その後西さんを見ることはなくなりました。もう見ることはないんだ、とあきらめていた85年12月、私は目を疑いました。関西の情報誌Lマガジンで見た「西慎嗣」の文字。3カ月後には卒業して地元に帰る私への、神様からのプレゼントだったのでしょうか? 私は神戸で過ごした4年間のうち、後半の2年間は当時ブームだった関西のへヴィ・メタ、プログレの世界にどっぷりと浸かっておりました。そのプログレのバンド「スターレス」などと共に、へヴィ・メタ、プログレのメッカ(?)キャンディホールにCharとのユニット「The BOUZ」として出演されました。約2年半ぶりに見る西さん、私は目を疑いました。なななんと、あの美しい黒髪をばっさりと切って、坊主頭だったのです。で、バンド名がBOUZ。おまけに無精ひげははえてるし。でも、驚いている間もなく、多分最後になるであろう(?)西さんの姿を目に耳に焼き付けていました。Charとどちらが歌うのだろうと気になっていた「Sunset Blues」はしっかり西さんが歌ってくれてとても嬉しかったです。その日は、関西ヘヴィ・メタ界の雄「マリノ」のギタリスト大谷令文さんもBOUZで共演されましたが、令文さんのことは何の記憶もないほど西さんに釘付け(古い!)でした。 さてさて、ここで話は戻ります。82年の8月、新田さんのライヴに行きました。ここからまた新しい世界が広がっていきました。新田さんのライヴでギターを弾いている土方隆行さんがなんとなくいいなぁ〜と思いました。新田さんの「彼はマライアというバンドをやっていて・・・」という言葉を元にマライアのレコードを探しました。それはまた、ものすごい衝撃でした。今まで聴いたことのない音楽でした。プログレハードというか・・・。私が後にはまった関西プログレ(?)と十分相通じるものがありました。 それからは土方さんの参加されているレコードを探しては聴いていました。そして忘れもしない82年12月1日、前出のRADIXとピンククラウドのライヴチケット(12月23日分)を買うために並んでいたら、スペクトラムファンの方に会いました。そして土方さんが好きだという話をすると「じゃあ、ライヴに行けばいいのに」と、いとも簡単に言われました。「えっ!?」「東京ではよく出てるよ」と。 その日の夜、その方から電話がありました。「今調べたら、吉田美奈子のバックバンドで明日まで六本木ピットインに出てるから行っておいで。どんぺいさんも一緒に出てるから」「え、え〜?」 迷う間もなく翌日東京に向かいました。下宿の友達に新幹線代を借りて・・・。東京に着いたらまっすぐピットインに行きました。「あの〜、わたし、土方さんに会いに来たんですけど〜」「じゃあ、もうすぐ来るからそこで待ってたら?」 しばらくして土方さん登場、色々話しましたが、きゃぁ、思い出すのが恥ずかしい!! 夢のようでした。東京にいるということだけで、別世界の出来事のようでした。 翌1月にはどんぺいさんのライヴを見に、またピットインに行きました。土方さんも出られるということで・・・。あ、もちろん新田さんも。この時は大阪で知り合ったおスペファンの方々と一緒に行きました。とってもいいライヴでした。東京のファンの方も紹介してもらいました。ファイナルのライヴアルバムの中の日記(?)を書かれた方でした。また、土方さんのファンだという北海道の方も紹介してもらいました。(もちろんおスペファン) 以後、彼女とは土方さんのライヴがあるたび、北海道と神戸から東京に集い、一緒に見て、一緒にホテルに泊まっていました。 どんぺいさんのライヴの翌日には、新田さんご推薦のお店でオムライスを食べて、その後事務所に行ってオムライスクラブの会報の宛名貼りを手伝わせてもらいました。私が貼った中だけで高校の同級生が2人もいたので驚きました。 そしてそしてAB'S、大阪でライヴがあれば行っていました。とても洗練されていて、美しくかっこよかったと思います。一度、直樹さんが「この前、岡本さんとスペクトラムの曲を演奏しようとしたら、むずかしくて出来なかったんですよ〜」と言われたことがありました。 82年からの約2年、私の人生の中でもっとも怒涛のように様々な出来事がありました。今は中々行くことの出来ないライヴにこれだけ贅沢に行くことができたのも感謝感謝です。私の音楽観はすべてスペクトラムから出発していると言っても過言ではありません。本当にスペクトラムに出会えて幸せでした。ありがとうございます。 恐ろしく長くなってしまって、本当にすみません。勝手に独り言を書いたと思って下さいませ。。。 |
↑上に戻る |
1 | |
15. |
初めまして・ありがとう by かずこ さん |
スペクトラムとの出会いは、1979年秋。夕方放送されていた「ヤング・オーオー」でした。 |
↑上に戻る |
12 | |
14. | 広島郵便貯金快感・・・? by エンジェル・ギャング さん |
25年前の4月… スペクトラムが広島に来る!!事を知った私は友人2名と共にチケット発売日にキッチリ購入… 『やったのぅ。ぶち前で〜。』 『最高の席ぢゃのー』 『楽しみじゃぁ〜』などと口々に言いながら、前列から3列目のコンサートチケットを握り締め帰宅。。。 翌日から、学校での彼らとの会話は、おすぺコンサートの事ばかり… 〜コンサート当日〜 会場の郵便貯金会館に会場の1時間も前に到着! しかし、誰もいない…大きな期待感と僅かな不安を胸に『わしらが、早すぎたんかのぅ』と待つ。。。 30分経過…ほとんど人なし 『場所間違えたんじゃないか?誰もこんで。』 「いや、おおとるで。ここに間違いないで」 …のやりとり… 会場15分前… ようやくちらほら人影が… 『おい、なんか少ないのー』 「そのうち、一杯になるよ」 『ほうじゃのう』 と、言いながら更に待つ。 いよいよ会場!! まるでVIP貸切のようなロビーを抜けて、3列目の『スーパーシート』… 「おい、こりゃー目の前ぢゃー」 『最高じゃのぅ』 「あーでも最前列が良かったのぅ」 などと、はしゃぎながら開演をまつ。。。 …それにしても、人が少ない… いよいよ開演… 憧れのおすぺに逢える!しかも目の前で!! 興奮を抑えつつもオープニングが炸裂!…するはずだった。 新田さんの第一声 『いや〜広島の皆さんコンニチワ〜』 「…」 あれ?普通ならここで「わー」とか「こんにちわー」とか何かあるはずなんだが… 気が付けば、我々は最前列…「!!!」 前にいるはずの2列…だれもいない! あわてて後ろを振り向くと、そこにはパラパラと人が座っているだけ…2階席はほんの数名…総勢5〜60人ほどか… スペクトラムファンは、どうやらレッドデータブックに載るほど少ないらしいとは聞いていたが、これほどとは… しかし、ファン想いの新田さん 『みんなさぁ! 集まってこいよ! 2階席の人もさぁ、下に下りてきて、みんなで楽しくやろうぜ!!アットホームにさぁ…』 さすがは、新田一郎ここにあり!! ステージと一体になってのライブがスタート。 メンバー全員がステージから降りてきて、客を囲んでの演奏やら…めったに経験できないコンサートでした。 動員数60名…普通なら、気力も萎えてしまうであろう状況に、物凄いパワーで演奏してくれたスペクトラム…最高でした。 ファンクラブの証、ステッカーは現存するんですが、ペンダントトップが行方不明…(^_^;) 捜索隊出動!! |
↑上に戻る |
12 | |
13. | はじめてのスペクトラム by 愛子さん |
小学校2年生の頃、はじめてスペクトラムと出会いました。 しつけの厳しい田舎の家庭(両親が学校の先生)で育ったので、私はミュージシャンという職業もよく知りませんでした。 テレビの中にいるスペクトラムのお兄さん達は、音楽がとても得意な アクションヒーローに見えました。 幼かった私はスペクトラムを、こう解釈していました。 スペクトラム=(ウルトラマン)の親戚ような、ヒーロー達。 イン・ザ・スペース=スペクトラムのテーマ曲 まるで悪と戦っているような鋭いキックをしてみせたり、楽器(武器に見えた)をクルクル回す 必殺技を披露したり…… お兄さん達の必殺技と、スペクトラムのテーマ曲(大誤解)がとてもカッコよくて、忘れられない記憶になりました。 トランペットやトロンボーンを回す、あのカッコいい不思議な技は、どうやっているのか、いまだ私にとって20世紀最大の 謎です。 その後 私も成長し大人になり、2002年の春偶然にも忘れかけていたキャラクター名(バンド名)を思い出してCDを購入し、 音楽の素晴らしさに驚きました。 ……お兄さん達の本当の正体を知った今でも、スペクトラムのお兄さん達は、かっこいい憧れのヒーローです。 |
↑上に戻る |
12 | |
12. | スペクトラムが聴きたくて・・・ 〜メールより by まりんさん |
1979年、TVで観てスペクトラムが大好きになりました。 そして、1979年生まれの息子が生れて初めて行ったコンサートはスペクトラムでした。 あまりの迫力に赤ちゃんが泣き出すのではないかと耳を塞いでみたりしていたのですが、 何の事はなく殆どスヤスヤ眠っていました。 途中、ステージから降りて来たギターの西さんがビックリした後、子供の頭を撫でてくれたのに感激しました。 事情があって、その頃買い求めたレコードは今は手元にありません。 CDになっているのなら、もう一度聴きたいと思い、パソコンで”スペクトラム”と検索してみたら・・・ 今、身近にスペクトラム・ファン(知っている人)がいなかったのでとっても嬉しいです。 23歳になった息子と一緒に”スペクトラム”聴いてみます。 彼はベースをやってます。 1週間後のイベントにも是非行きたいなあ・・・ ビデオも出てるんですね。 今、とっても幸せな気分です。 ありがとう! |
↑上に戻る |
1 | |
11. | すべてはアクシュから by MOKOさん |
デアイハ タノシイ SHOCKING そのもので新田さんとのアクシュから始まった、私の新田さん&スペクトラム病(笑)! 他のファンの方にも囲まれてサインなどをされながら、私があまりにも新田さんのことを近くで食い入るように目はもちろんハート型になって見ていて怖かったからか、フッと照れたような笑いをしてくれた時も、もちろんアクシュ♪をしてもらい。。 解散してちょうど1年後の9月22日、代官山で新田さんと会えた時、「もう、あれから1年経つんですね・・。」と話しかけ、すっかり忘れていたらしい新田さんは、「アッそうかー、ホントだねー。」なんて答えてくれたときも、またアクシュ♪ 新田さんの手は大きくて白くて指が長くて細くてあったかくて。。 何度もアクシュでパワーをもらいました! ソロでのファーストコンサートの日、私や友達は電話予約で見事1列目真ん中席をゲット!そして、真っ白いスーツで現れたステージ!とっても似合ってて、カッコ良かった!でも歌詞を覚えない新田さんにはやっぱり一抹の不安がありました・・。 (武道館解散コンサートのラスト、トマトイッパツでも、♪ダレモジャマデキナイナツノヒカリモ♪を2回歌ってしまい、ちょっとHで好きだった歌詞。。<え?>♪シロイダブルベッドヤケニマブシク♪は、消えてしまっていたし・・。) そして、確か“ピアニシモのように”のイントロが始まった時私と友達は新田さんの真正面でコソコソと「ねぇ、歌詞間違えないよねー?」「さぁ・・?」などと、呟いていたのです。すると、新田さんはきっと聞こえてたのでしょう、あの神妙なナンバーの歌い出しの直前にナント笑い出してしまったのです・・!「ちょっと待って〜」とか言いながら・・。なんだかとっても悪いことしてしまったみたいで(笑)。 先日のTVKで放映された、5日目の映像・・!本当に懐かしくて、子供の前にもかかわらず、号泣してしまいました・・。そしてただ懐かしいだけじゃなくて、今でもあの頃の気持ちはそのまま、本当に好きなんだなー!って実感しました。 あの衝撃的なアクシュの効力は未だ、続行中なのです☆ |
このコーナーに掲載する、スペクトラムとの 思い出やエピソードを募集しています。 楽しいお話を聞かせて下さい。 メールをお待ちしていま〜す。 |